|
中国大使館文化部・世田谷区後援 京劇「穆桂英」 |
|
おかげさまで満員御礼にて
無事公演終了となりました。
ありがとうございました☆
|

2010年1月9日(土)/16日(土)
特別企画 ワークショップ開講決定!
詳細はこちら! |
|
次回公演は年明け早々!
世田谷区、成城ホールでの公演です。
「楊家将演義」の女傑「穆桂英」が登場。
演じるのは新潮劇院で研修生指導をしており
舞台では初登場の張桂琴です。
また、張冠玉、于躍をはじめとする
いつものメンバーも、もちろん出演。
恋愛あり、コメディあり、立ち回りありで
見どころが満載。
闊達な女武者の大活躍、お楽しみください!
いつも通り、初心者でも安心の
京劇レクチャー付き!
|
2010年1月31日(日)
開場 15:30/開演16:00
世田谷区 成城ホール
(小田急線・成城学園前駅より4分)
後援:中国大使館 文化部・世田谷区
<出演>
張桂琴、馬征宏、張冠玉、于躍、チャン・チンホイ、張烏梅、
加藤光一郎、塚田拓也、茶谷力輝、高瀬育海、
張春祥 他
<楽師>
洪鋼、金虹、許佳、関潔沁 他
[前売]
一般:4,300円
世田谷区民:3,800円
高校生以下:2,000円
※当日券は各500円増
悟空倶楽部会員は特別価格3,500円!
|
|

<チラシ表> <チラシ裏>
(※PDF)
|
張桂琴と研修生
1996年に旗揚げし、
日本での京劇普及に努めてきた新潮劇院が
講師に中国戯曲学院で
講師を務めた張桂琴を迎え
本格的な日本人京劇俳優の育成を
2009年9月より開始。
今回は彼女たちも初の出演となります。
日々の成果、ぜひ見届けてください。
|

<張桂琴と第0期研修生>
|
 |

|
■張桂琴(ちょうけいきん zhāng guìqín)
中国戯曲学院大学演劇学科卒業、同大学院を修了。
山西省京劇団で京劇俳優として活躍する一方、
14年間にわたり母校演劇科の教員を務め、
日本や韓国でも京劇の特別講師を務める。
新潮劇院では研修生専任の講師。
〈主な芸歴〉
1981年 山西省戯曲コンクール第一位受賞。
1983年 山西省戯曲コンクール最優秀賞受賞。
1992年 スウェーデン国際芸術祭参加。
1996年 中国戯曲学院京劇団の一員として日本ツアーに参加、など |
原作の「楊家将演義」とは?
「三国志演義」「水滸伝」などと並び、中国では広く親しまれている古典文学で、
宋朝に使えた楊一族の盛衰を綴った物語です。
中国ではテレビドラマなども放送され、
京劇でも「三岔口」や「四郎探母」など、多くの演目がつくられています。
第一章 穆柯寨(ぼくかさい・穆一族の砦)
遼の国と戦争中の宋朝では、遼の作った「天門陣」に太刀打ちできませんでした。
この陣を打ち破るためには穆柯寨(ぼくかさい)に生えている
「降竜木(こうりゅうぼく)」という神木が必要であることを知った
楊家の当主・楊延昭(ようえんしょう)は、部下の焦賛(しょうざん)を
穆柯寨に派遣して「降竜木」を盗ませようとしました。
焦賛は兄貴分の孟良(もうりょう)と一緒に穆柯寨へ向かいましたが、
領主の娘、穆桂英(ぼくけいえい)に見つかってしまいます。
穆桂英にかなわない焦賛は、たまたま近くで見回りの任についていた
楊延昭の息子・楊宗保(ようそうほ)に助けを求めるのですが…

<穆桂英と楊宗保>
第二章 穆天王(ぼくてんおう・穆家の頭領)
なりゆきで穆桂英と結婚することになった楊宗保。
父親の楊延昭はそうとも知らず、息子を助けるため
身分を隠して少数精鋭で穆柯寨へと乗り込んでいきます。
また、穆桂英の方でも、義理の父になる人が乗り込んできたとは知らず、
突然の侵入者を懲らしめようと出陣していくのでした。

<楊延昭>
第三章 轅門斬子(えんもんざんし・軍門で子を斬る)
楊宗保が宋の陣営に帰ってきますが、
楊延昭は勝手に穆桂英と結婚したことに怒り、
軍規を乱した罪で斬首にすることに決めます。
焦賛と孟良がいくら説得しても
楊延昭の怒りは収まりません。
そこへ「降竜木」を持った穆桂英が現れて…。 |

<焦賛と孟良>
|
|