|
日中国交正常化40周年記念公演
京劇「三国志」
~古城会~ 関羽千里行より
|
|
|
日中文化の懸け橋を担う新潮劇院が
日中国交正常化40周年記念公演を記念して
お届けする演目は日本でもおなじみ「三国志」。
楽隊による生演奏でお送り致します。
中国では神様としても祭られている将軍「関羽」を
新潮劇院主宰の「張春祥」が演じます。
楽しい内容で、毎回ご好評をいただいている
京劇研究の第一人者である明治大学教授
『加藤徹』氏による京劇レクチャーもあり。
|
日中国交正常化40周年記念公演
京劇「三国志」
~古城会~ 関羽千里行より
2012年8月4日(土)
開場 17:30 / 開演18:00
世田谷区・玉川区民会館ホール
東急大井町線「等々力」駅下車徒歩1分
<出演>
関羽 : 張春祥 ・・・ 桃園三兄弟の次兄。忠義に篤く、冷静沈着。
張飛 : 殷秋瑞 ・・・ 桃園三兄弟の三兄。感情的で短慮な性格。
劉備 : 侯偉 ・・・・・ 桃園三兄弟の長兄。温和な性格で仁徳の人。
馬童 : 馬征宏 ・・・ 馬引き。関羽の使者として張飛に面会する。
蔡陽 : 張冠玉 ・・・ 曹操配下の部将。関羽に恨みを持つ。
...他
司会 : 張烏梅
<楽師>
洪剛(鼓師)、許佳、銭騰浩、金虹、関潔沁
<京劇レクチャー>
加藤徹(明治大学教授)
<前売チケット>
一般:5,300円 / 世田谷区民:4,800円
高校生以下:2,000円
※当日券は各500円増
※区民割引は劇団のみ取り扱い
悟空倶楽部会員は特別価格にて販売
|
|

<チラシ表 ・ チラシ裏>
<後援> 中国大使館文化部、世田谷区
<協力> 東方新報

本公演は「日中国民交流友好年」行事として認定されました。→ 詳しくはコチラ
※
認定事業一覧の中に本公演の告知が掲載されています。 |
|
あらすじ


|
漢室復興を目指し『桃園の誓い』を立てた
「劉備」「関羽」「張飛」の義兄弟。
戦乱の中、離れ離れになった三人が
「古城」の地で巡り合うまでの物語。
劉備(りゅうび)・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)の
三人は漢室復興を目指し、
生死を共にしようと誓った
義兄弟です。
ある時、対立した曹操(そうそう)の
大軍に敗れた三人は、それぞれ消息もつかめぬまま
生き別れになってしまいます。
関羽は兄・劉備の妻が曹操の捕虜になったことを知り
やむを得ず曹操の部下となり、妻の身を守ります。
関羽の武勇と人格に惚れ込んだ曹操は
手厚くもてなしますが、
劉備の居所を知った関羽は
劉備の妻を連れて曹操のもとから脱出します。
やっとたどり着いた「古城」という町で
関羽は三弟の張飛と再会しますが、
誓いを破り曹操に寝返ったと思い込んだ張飛は
城門をかたく閉ざし、中に入れようとしません。
しかし、関羽の背後には追っ手の蔡陽(さいよう)の
軍勢が迫っており・・・ |
「関羽」について

※クリックで大きい画像が表示されます
|
「関羽」は三国志の主人公であるだけでなく
中国では神様として祭られています。
立派な関帝廟がたくさんあり
中国でとても人気のある神様です。
京劇役者は関羽を「老爺(ラオイェ)」と呼び、
関羽の演目を「老爺戯(ラオイェシー)」と呼びます。
畏れ多くて名前も直接呼べない「関羽」。
もちろん選ばれた役者しか
演じることは許されませんでした。
関羽の大きな特徴である目つき、
威厳がありながら人情深い人柄、
巨大な刀のさばき、
一人で舞台全面を制圧する存在感。
昔から関羽を演じるのは
役者人生を賭けた大事業だったのです。
今回、新潮劇院代表の張春祥が
期を満たして関羽に挑みます。 |
|
清代から受け継がれた
ダイナミックな京劇の流れの集大成として、
三国志の世界を繰り広げます。
ぜひ三国志ワールドにおいで下さい。
|
加藤徹先生によるレクチャー

|
独特の語り口が毎回大好評で、すっかり定番となりました
京劇研究の第一人者加藤徹先生による京劇レクチャーです。
今回も京劇の歴史・見どころについて、ユーモア溢れる内容で
余すところなくレクチャーしていただきます。
■加藤徹
1963年、東京生まれ。現在、明治大学教授。
主著に『京劇』
『梅蘭芳 世界を虜にした男』
『絵でよむ漢文』など
[加藤徹先生の京劇に関するホームページ]
京劇城はこちら
|
張春祥「関羽」に挑む!!
■北京へ■
今回、関羽役に挑む張春祥は、単身、北京へ!
関羽の演じ方について、父・張宝華に教えを乞うためです。
宝華老師は、中国国家一級芸術家でもある京劇俳優であり、古典京劇の生き字引ともいうべきお方。
古今に渡って関羽を演じる名優たちの舞台を見聞きし、「理想の関羽像」について長年の研究を重ねてきました。
メイク、衣装、表情、姿勢、所作まで細かく直接指導を受けて本当に勉強になったそうです。
←【父・張宝華に関羽メイクを教授してもらう張春祥】
練習なので、関羽独特の赤地は塗らず、眉などを肌に直接メイク。肌色の上でも分かりやすいように白で描いています。
↓【表情、姿勢、所作などの指導の様子】 |
    |
■関帝廟へ■
そして、帰国後の4月初旬、
横浜中華街を訪れ、関羽を祀る関帝廟をお参りしました。
昔は関羽役を演ると祟られるとも『関羽を演じると舞台生命が縮む』とも言われ恐れられていたそうです。
まずはご挨拶と、“公演成功”を祈願!
「関羽様、よろしくお願いします。」 |
|
|